top of page

小学校入学前の力、備わっていますか?
​就学前能力診断テスト
「小学校で伸びる子」はこれができている!

就学準備、何から始めたらいいかわからない…
そんな保護者の声から生まれたのが、小学校就学前診断模試です。

 

この模試では、小学校入学前に身につけておきたい基礎的な力を多角的に診断。
お子さまの「今の力」と「伸びしろ」を可視化し、

安心して入学を迎える準備をサポートします。

 

小学校受験をする子もしない子も

小学校へ入学する前に

習得しておくべき力を試すテストです

AIの診断では測りきれない

様々な条件や環境で育ったお子様の能力を

何十年もの現場を積んだ

経験豊富なスタッフ陣が

これから成長していく子どもたちの

お手伝いができるように

ひとつの節目としてのテストをいたします。

​ぜひご参加ください!​

​就学時に必要な
5つの力をテストします

​知力

​知力
448678.png
​自己管理力
思考・判断力
​社会性
​生活巧緻性
​グリッド

🌱小学校入学前に育てたい力とは?

  • 知力:言語力・数・量の感覚・記憶・知識・常識・情報処理能力

  • 思考判断力:見て・考えて・選ぶ力。日常の“なぜ?”に向き合う土台

  • 社会性:協調性・集団の中で話を聞く・課題に向き合う態度・ルールの尊守

  • 自己管理力:時間や持ち物、感情や行動を自分でコントロールしようとする力

  • ​生活巧緻性:身辺自立・手先の器用さ

  • グリッド:最後までやり抜く力・粘り強さなどの意欲

入学後ははこれらの領域のバランスが
ほどよく取れているか​が命題となります
こどもテスト会では
これらの項目をに取り入れ
​お子様の現時点で成果を算出します
就学前能力診断テストの活用

小学校入学に必要な力をバランスよくチェック!
 

1b34ffb7c3e318ae31801ed4ddd6ba50_m_edite

入学前に必要とされる力は、「ひらがなが読める」「数がわかる」といった知識面だけではありません。 この模試では、以下のような就学基礎力を、総合的に診断します: 言語力(語彙・文の理解・話す力) 数量感覚(数える・大小・順序の理解) 図形認識(形・パターン・空間の把握) 行動観察(座って話を聞けるか、指示に従えるか) 生活習慣(基本的な挨拶、持ち物管理など) 入学後の「授業についていけるか?」「集団生活になじめるか?」といった不安を、 模試という客観的な視点から確認できます。 学力だけでなく、「話を聞く姿勢」「思考力」「生活習慣」など、就学に必要な総合力を診断します。

​これから育てたい力が“見える”!
 

564609.png

模試後には、個別フィードバックシートをお渡し。苦手の発見はもちろん、得意を伸ばすヒントも明確に。 お子さまの回答や行動をもとに、「できていること」と「今後の課題」をわかりやすく整理します。 例えば: 「言葉の理解はできているが、自分の言葉で話すことにやや消極的」 「指示は正確に理解できるが、活動の集中が長く続かない」 「数量は得意である一方、図形の認識には発展の余地がある」 このような結果をもとに、ご家庭での日常的な声かけや遊び方の工夫もアドバイスいたします。 “何をすればいいか”が明確になることで、学習や生活面での成長を効率的にサポートできます。

入学後の“つまずき”を防ぐ!
 

30a9bd3b6c01c4939c8ee6ba0690ed02_s_edite

多くの子どもたちが、小学校入学後に感じる“ギャップ” ──それは、「できるつもり」と「実際にできる」の違いです。 集団の中で意見が言えない 話は聞いているが、指示の意味を正しく理解していない 書く力はあるけれど、丁寧さや姿勢にムラがある 集中が長続きせず、途中で飽きてしまう これらは、早めに気づけば就学前に十分フォロー可能です。 模試を通して、そうした「見えにくいつまずきの芽」を見つけ、入学前のうちに手当てしておくことが、 安心した学校生活のスタートにつながります。 事前に課題を把握し、対策を立てることで、安心して入学を迎えることができます。

bottom of page